
続きを見る
なぜ押上で、コンパクト賃貸マンション?
先輩、そもそもですけど、なんで「押上」で賃貸マンション事業をやるんですか?
押上含め、城東エリア全体がポテンシャルが高いという見立てなの。
秋葉原や町屋で新築分譲マンションもやっているけど、賃貸にしろ中古にしろ都心6区に比べると、用地・物件の取得額に対し、リターンの効率が良い場合が多い。
市場と評価の乖離があるというか。
続きを見る
まあ、会社が八重洲で城東エリアに住んでる人が多いから、っていう単純な理由もあるけどね(笑)
土地勘が醸成されているというか。
私たちと同じように、東京駅周辺や新橋、品川とか、東のビジネスエリアに通勤する、地方出身の単身者も多いですよね。
通勤と住居の関係
とはいえ、勤務先によって住む場所の選択肢って変わってきますよね。
もしウチの会社が新宿だったら、まずはミーハーに吉祥寺や高円寺で探しただろうなー。
そうね。逆説的な言い方かも知れないけど、ウチは大丸有・八重洲エリア、品川新橋エリアのオフィスワーカーをコアターゲットにビジネスしてる感じかな。
それだけでも、10万人以上の単身者ワーカーがいるっていうんだからすごくない?
やっぱり東京は人が多い!
でもその数だけ住宅も必要なわけだから、ビジネスチャンスがあるわけですね!
ユーザーから見た押上の魅力
理乃ちゃんも、通勤しやすさで浅草線エリアの物件にしたでしょ?
でも実際、通勤30分以内、駅近、新築、家賃・・・って調べていくと
自然とそうなった部分はあります。
補助もらえるとは言え、家賃抑えたらその分実質的に可処分所得が増えるし、
通勤時間減らしたら可処分時間増えるわけだしね。
これ↓なんてみると、押上の強みのひとつがはっきり出てるよね。
押上最&高!
半蔵門線や浅草線エリアに通勤するなら、押上の新築が一番ですね。
いやー先輩、良い土地仕入れましたなあ。
そのコツ、また今度詳しく教えてください!
自分らしく暮らすための街選び
とはいえ、収支だけ見て、事業やってるわけじゃないんだよ。
会社のビジョンとして「一人ひとりが輝くコミュニティであふれる社会」と掲げているけど
それに則って、都心のコンパクト物件は「自分らしく暮らす」商品開発を目指しているの。
自分らしく暮らす・・・植物好きな私で言えば、壁一面コケになってる部屋とか?
自分らしさのクセ!
いや、実はアンケートやったことあってね。「自分らしさ」って軸が入ると物件選びの基準が変わるんだよね。
ええっ!先に教えてくださいよ~
ていうか「休日の充実」が意外と多い?
か、どうかは分からないけど(笑)
でも働く上で便利ということだけでなく、オフも大事ってことだよね。
じゃあ家が快適かってことだけじゃなく、まちが暮らしやすいかとか、趣味に適しているか・・・
といった視点も重要ってことですよね。
押上で自分らしく暮らすには?
でも自分らしさなんて人それぞれですよね。
私にとっては、押上は観光地あり、気持ちいい水辺あり、レトロな銭湯もありで
自分らしく楽しく暮らせそうな街だけど。
ほかの人にとっては・・・うーん、分からない・・・

「Re:noの仕事日記」次回をお楽しみに!
みなさんの情報を教えてください!
Instagrmから、ひとり暮らしに役立つお店やおすすめスポットなど。押上エリアだけでなく東京全般でOKです!
また4択アンケートも回答受付中です!