MENU
Episode.04

Re:no、試練のプレゼンテーション!

2022.09.14


続きを見る

 

京町家・土間の魅力
結局、二宮先輩の可動収納棚付きプランで決まりでしたね。サポート頑張ります。。
でも今回の企画ではそもそも的外れだったけど、次は土間のあるマンションをつくれないかな・・・
わたしもフォロー不足でごめんね。
そもそもの流れでいうと各専有部の間取りを決める段階で、まず水廻り設備の配置が決まるの。
上下階を貫く給水・排水竪管の位置を決めるから、その周りにキッチン・バス・トイレをどうレイアウトするか。
キッチンは基本的に離れたとことろには置けないわ。
続きを見る
 

間取りだけじゃない暮らしづくり
何も専有部の間取りや住設ですべてを解決しようとする必要は無いよ。
共用部や、ソフトサービス、なんなら敷地外、その「まち」を上手く使うことで解決できることもあるんじゃないかな。
目からウロコ・・・。なるほどです!
若手勉強会のテーマとして、「東京ひとり暮らしのまち分析」は継続すべしと思ってたんだ。
ユーザーが求める機能、ライフスタイル実現に応えるまちの選び方や作り方・・・
ぜひ別所さん発信で企画考えてみてよ
はい、頑張ります!
やったね。仕事増えたね(笑)

 

 

「Re:noの仕事日記」次回をお楽しみに!

 

みなさんがどんな部屋づくりしているか、教えてください!
Instagramから、29㎡以下のひとり暮らし住まいのインテリアや収納の工夫などなど。
また4択アンケートも回答受付中です!

 

社会人一年目の失敗経験。自己分析して、何が原因だった?

感想を聞かせてください感想を聞かせてください

SNSでシェア

コメント

※投稿から表示までにタイムラグが発生する場合があります。
※不適切な内容など一部表示されない場合があります。